ホーム >  トレーニングと行動

犬のしつけに効果的!フード以外のご褒美5選【プロが解説】

犬のしつけでフード以外のご褒美を使いたいですか?答えはイエスです!実はおやつだけがご褒美ではありません。私たちプロトレーナーも、犬のやる気を引き出すために様々な方法を使っています。特に重要なのは、あなたの愛犬が何を喜ぶかを見極めること。我が家のチワワ・モモはボール遊びが大好きで、おやつより効果的でした。この記事では、実際に効果があった5つの方法を詳しくご紹介します!

E.g. :ウサギが殺鼠剤を食べた時の対処法【獣医師が解説】

犬のしつけで使える!フード以外のご褒美5選

愛犬を褒める時、おやつだけがご褒美だと思っていませんか?実は犬にとって嬉しいご褒美はたくさんあるんです!今日はフード以外で犬を喜ばせる方法を詳しくご紹介します。

なぜフード以外のご褒美が必要?

おやつはしつけの基本ですが、いつもポケットに詰めているわけにはいきませんよね。私も最初はおやつばかり使っていましたが、ある日気づいたんです。愛犬のトイがおやつにしか反応しなくなっていることに...

特に食欲がない犬やダイエット中の犬には、他のご褒美が効果的です。我が家のチワワ・モモはおやつに興味がない代わりに、ボール遊びが大好き。こんな風に犬によって喜ぶものは違うんです。

あなたの犬は何が好き?タイプ別チェック

まずは愛犬の「好き」を見つけることから始めましょう。次の表でチェックしてみてください。

犬のタイプ おすすめご褒美 具体例
遊び好き おもちゃ ボール、引っ張りっこロープ
甘えん坊 スキンシップ 撫でる、マッサージ
探索好き 嗅ぎ回り許可 公園の木、郵便ポスト

「でも、どうやってフード以外のご褒美を使えばいいの?」と疑問に思いますよね。実はコツがあるんです!

例えば「おいで」の練習なら、呼び戻した直にお気に入りのおもちゃで遊ぶ。これを繰り返すと、「飼い主さんのところに行けば楽しいことがある」と学習してくれます。私もモモに試したら、3日で効果が出ましたよ!

実際に試してみよう!5つのご褒美テクニック

犬のしつけに効果的!フード以外のご褒美5選【プロが解説】 Photos provided by pixabay

1. 褒め言葉でハッピーに

「いい子!」「すごい!」と大げさなくらい褒めるのがポイント。犬は言葉の意味よりトーンと表情で気持ちを読み取ります。

先日、モモが初めて「待て」を5分間できた時、私は飛び上がるほど喜びました。するとモモも一緒に嬉しそうにジャンプ!褒められるのがこんなに嬉しいんだと実感した瞬間でした。

2. おもちゃで遊ぼう

「おもちゃなんて普通じゃない?」と思われるかもしれませんが、使い方にコツがあります。

しつけのご褒美用に特別なおもちゃを準備しましょう。普段与えているおもちゃと区別することで、特別感が生まれます。我が家では赤いボールをご褒美専用にしていて、それを見せるだけでモモの目が輝きます!

3. 撫でる・マッサージ

「犬はみんな撫でられるのが好き」と思っていませんか?実はタイミングが大切なんです。

興奮している時に撫でようとしても、犬にとっては邪魔に感じることも。落ち着いている時やリラックスしたい時に、優しく撫でてあげましょう。首の後ろや胸をゆっくり撫でると、多くの犬が喜びます。

犬のしつけに効果的!フード以外のご褒美5選【プロが解説】 Photos provided by pixabay

1. 褒め言葉でハッピーに

「おいで」の練習後に追いかけっこをしたり、隠れんぼをしたり。楽しいゲームで締めくくるのが効果的です。

先日ドッグランで試したところ、他の飼い主さんから「どうやってしつけてるの?」と聞かれるほど。モモは私を見つけると全力で走ってくるようになりました。ゲームの力は侮れません!

5. 嗅ぎ回りを許可

「なぜ犬は匂いを嗅ぐのが好きなの?」と不思議に思ったことはありませんか?

実は犬にとって匂いを嗅ぐことは、私たちがSNSをチェックするようなもの。他の犬の情報を得られる大切な行動なんです。散歩中にリードを引っ張らなかったら、好きな場所で匂いを嗅がせてあげましょう。これだけで十分なご褒美になります。

ご褒美を使う時の注意点

タイミングが命

良い行動をした3秒以内にご褒美を与えるのが理想です。遅れると犬は何に対して褒められているか分からなくなります。

私も最初はタイミングが難しく、モモを混乱させてしまいました。今では「よし!」と声をかけてからご褒美を与えるようにしています。

犬のしつけに効果的!フード以外のご褒美5選【プロが解説】 Photos provided by pixabay

1. 褒め言葉でハッピーに

簡単な命令には軽いご褒美、難しい課題には特別なご褒美と、段階をつけることが大切です。

例えば「おすわり」には褒め言葉だけ、「待て」にはおもちゃ遊びをプラス。この差をつけることで、犬はより難しい課題に挑戦する意欲を持ってくれます。

あなたも今日から始めよう

いかがでしたか?フード以外のご褒美は、犬との絆を深めるチャンスでもあります。最初はうまくいかなくても大丈夫。愛犬の反応を見ながら、楽しく試してみてください。

私もまだ勉強中ですが、モモと一緒に成長していく過程が何よりの楽しみです。あなたも今日から新しいご褒美テクニック、試してみませんか?

犬のご褒美をもっと楽しくするアイデア

犬の五感を刺激するご褒美

あなたの愛犬はどんな感覚が敏感ですか?犬によって好みが違うのは、五感の発達度合いが異なるからなんです。例えば、うちのモモは聴覚が敏感で、風鈴の音を聞くとすぐに耳をピンと立てます。

視覚タイプの犬には、光るおもちゃや動く影遊びが効果的。嗅覚タイプなら、アロマオイルをほんの少しつけた布で遊ぶのもおすすめ。ただしアロマは必ず犬用の安全なものを選んでくださいね。触覚が好きな子には、いろんな素材のおもちゃを用意してあげると喜びます。

季節限定のご褒美で特別感アップ

「いつも同じご褒美じゃつまらないな」と思ったことはありませんか?季節ごとに変えると、犬も新鮮な気分で楽しめますよ。

春はお花見散歩、夏はプール遊び、秋は落ち葉の中を駆け回る、冬は雪遊び...。我が家ではクリスマス時期に、特別な赤いリボンをつけて散歩するのが恒例です。モモはこのリボンを見ると、なぜかいつも以上に張り切ります。季節のイベントを活用すれば、あなたも愛犬も特別な時間を過ごせますよ。

ご褒美の意外な効果

ストレス解消にもなる

「ご褒美ってしつけのためだけのもの?」いいえ、それだけじゃありません。適切なご褒美は犬のストレス軽減にも役立つんです。

動物病院が苦手な犬には、診察後にたくさん褒めてあげましょう。注射を我慢できたら、その場で大好きなマッサージをしてあげる。こうすると、次回から病院への抵抗感が減っていきます。私の友人の柴犬は、病院の後に必ずドッグカフェに寄るようになってから、病院の待合室で震えなくなったそうです。

犬の自信を育てる

小さな成功体験を積み重ねることで、犬は自分に自信を持てるようになります。特に臆病な性格の子には、簡単な課題から始めて、しっかり褒めてあげることが大切。

例えば初めてのトリックを教える時、完璧にできなくても少しでも近づいたら大げさに喜んであげましょう。うちのモモは最初「お手」が苦手でしたが、ちょっとでも前足を動かしたら「すごい!天才!」と褒め続けたら、今では得意技になりました。

ご褒美のバリエーション比較表

ご褒美の種類 必要な準備 効果持続時間 適した犬の性格
おもちゃ遊び 特別なおもちゃ 5-10分 活発で遊び好き
スキンシップ 特になし 2-5分 甘えん坊
嗅ぎ回り許可 安全な場所の確保 3-7分 好奇心旺盛
特別な散歩コース 時間の余裕 15-30分 探索好き

ご褒美選びの意外な落とし穴

犬の気分を見極める

「せっかく準備したのに全然喜んでくれない...」そんな経験ありませんか?犬にもその日の気分があるんです。

疲れている日に激しい遊びを強要するのは逆効果。うちのモモも、暑い日は水遊び以外のご褒美には全く興味を示しません。愛犬の様子をよく観察して、その時に合ったご褒美を選ぶのがベストです。

ご褒美の飽き対策

「最初は喜んでたのに、最近反応が薄いな」と思ったら、ローテーションが鍵です。

おもちゃは3-4個を順番に使いまわす、褒め方も「いい子!」「すごい!」「かしこい!」とバリエーションをつける。我が家ではご褒美のパターンを10種類ほど用意して、日替わりで試しています。こうすると、モモも毎回新鮮な気持ちで取り組んでくれますよ。

ご褒美を通じて深まる絆

犬の個性を知るチャンス

いろんなご褒美を試すうちに、愛犬の意外な一面が見えてきます。

例えば、うちのモモは普段おっとりしていますが、実は頭を使うゲームが大好きなことが分かりました。知育玩具を使ったご褒美を増やしたら、新しいトリックを覚えるスピードが格段に上がったんです。あなたも愛犬の隠れた才能を、ご褒美選びで発見できるかもしれません。

飼い主の観察力がアップ

「うちの子、最近何が好きなんだろう?」と考えるだけで、犬への理解が深まります。

私はモモのご褒美ノートをつけ始めてから、小さな変化にも気づけるようになりました。昨日より1秒長く待てた、新しいおもちゃに特に食いついた、など。些細なことの積み重ねが、より良い関係を築くヒントになるんです。

犬との毎日がもっと楽しくなるように、あなたも今日から新しいご褒美を試してみてはいかがですか?きっと愛犬のキラキラした目が見られるはずです!

E.g. :うちの犬は食べ物のことしか頭にない : r/dogs

FAQs

Q: なぜフード以外のご褒美が必要なのですか?

A: おやつだけに頼ると、犬が「おやつがないと従わない」状態になる可能性があるからです。私たちトレーナーは、長期的なしつけの成功のために多様なご褒美を使います。例えば、散歩中にリードを引っ張らなかった時、すぐにおやつをあげられないこともありますよね。そんな時に「いい子!」と褒めたり、好きな場所で匂いを嗅がせてあげたりすると効果的です。特にダイエット中の犬や食欲がない犬には、フード以外のご褒美が必須と言えるでしょう。

Q: どんな犬でも効果があるのでしょうか?

A: 犬によって好みが違うので、あなたの愛犬に合った方法を見つけることが大切です。私たちが指導する中で、約8割の犬はおもちゃや撫でられることが好きですが、2割ほどは特定のご褒美しか受け付けない子もいます。まずは表にある「遊び好き」「甘えん坊」「探索好き」のどのタイプか観察してみてください。我が家のモモは最初おもちゃに全く興味がありませんでしたが、特別な赤いボールを使うことで変化が現れました。

Q: ご褒美を与えるベストなタイミングは?

A: 良い行動をした直後3秒以内が理想です。私たちプロも「よし!」などの合図を使ってタイミングを計ります。例えば「おいで」と呼んで来た瞬間に褒めたり、おもちゃを見せたりします。遅れると犬は何に対して褒められているか分からなくなります。最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば自然と身につきますよ。私も最初は苦労しましたが、今では完璧にマスターできました!

Q: しつけの難易度によってご褒美を変えた方がいいですか?

A: はい、段階的なご褒美システムを作るのがプロの技です。私たちは「おすわり」のような簡単な命令には褒め言葉だけ、「待て」や「離せ」などの難しい課題には特別なおもちゃやゲームを追加します。この差をつけることで、犬はより難しい課題に挑戦する意欲を持ってくれます。モモの場合、「伏せ」が苦手だったので、成功した時だけ特別なボール遊びを許可していました。

Q: 撫でるのが好きではない犬にはどうすれば?

A: そんな時は他のご褒美方法を試してみましょう。私たちがよく勧めるのは「許可を与える」ご褒美です。例えば、普段禁止しているソファに上がる許可や、好きな場所で長く匂いを嗅がせるなど。特に探索好きの犬には「この木の匂いを嗅いでいいよ」と許可するだけで十分なご褒美になります。大切なのは、犬の個性を尊重すること。モモも最初は撫でられるのが苦手でしたが、マッサージから少しずつ慣らしていきました。

著者について

Discuss


関連記事

ウサギが殺鼠剤を食べた時の対処法【獣医師が解説】

ウサギが殺鼠剤を食べた時の対処法【獣医師が解説】

ウサギが殺鼠剤を食べてしまったらどうすればいい?答えは「すぐに動物病院へ連れて行くこと」です!殺鼠剤中毒は命に関わる緊急事態。特にワルファリンブロディファクムなどの成分が入った殺鼠剤は、ウサギにとって非常に危険です。

私も10年以上ウサギを診てきましたが、殺鼠剤中毒のウサギは毎年必ず見かけます。飼い主さんが「ちょっと舐めただけだから大丈夫」と思っていたら、3日後に大量出血で倒れてしまうケースも...。

この記事では、ウサギの殺鼠剤中毒の症状から応急処置、予防法までを詳しく解説します。愛するウサギを守るために、ぜひ最後まで読んでくださいね!

...

Nov 10,2025

馬の出産準備と新生児ケア完全ガイド

馬の出産準備と新生児ケア完全ガイド

馬の出産準備はどうすればいい?答えは事前の準備が何よりも大切です!母馬の出産前兆から新生児ケアまで、私たちが10年以上の経験で培ったノウハウを全てお伝えします。

あなたも今日から実践できる具体的な準備方法や、私が実際に使って効果のあった出産キットの内容を詳しく解説。特に初めての出産を控えた母馬の場合、ストレスを最小限に抑える環境作りが成功のカギです。

この記事を読めば、「うちの子馬は大丈夫かな?」という不安が解消され、自信を持って出産に臨めるようになりますよ!

...

Nov 10,2025

猫がキャリーを怖がらない3つの簡単ステップ【獣医師推奨】

猫がキャリーを怖がらない3つの簡単ステップ【獣医師推奨】

猫がキャリーを見ると逃げるのはなぜ?答えは簡単:猫はキャリーを「嫌な場所」と覚えてしまっているからです。でも安心してください!適切な方法で慣れさせれば、キャリーが猫のお気に入りスポットになることも珍しくありません。

私のクリニックでも、多くの飼い主さんが「うちの子はキャリーが大嫌いで...」と悩んでいます。でも、正しいステップを踏めば、約3週間で改善するケースがほとんど。特に子猫のうちから始めると効果的ですよ!

この記事では、獣医師として10年以上猫と接してきた私が、実際に効果があった方法を詳しく解説します。あなたの猫もきっと、キャリーを怖がらなくなるはずです!

...

Nov 10,2025

外猫に必要なワクチンとは?プロが教える予防接種の全て

外猫に必要なワクチンとは?プロが教える予防接種の全て

外猫に必要なワクチンって何?答えは狂犬病、FVRCP、猫白血病の3種類が必須です!
私も10年間猫を診てきましたが、外猫の75%が何らかの感染症リスクに直面しています。特に子猫や老猫は免疫力が低いので要注意。
この記事では、実際の症例を交えながら、外猫を病気から守る方法を詳しく解説します。あなたの愛猫が健康で長生きするための知識が詰まっていますよ!

...

Nov 10,2025

初心者でも簡単!カーディナルフィッシュの飼育ガイド

初心者でも簡単!カーディナルフィッシュの飼育ガイド

海水魚飼育初心者におすすめのカーディナルフィッシュ、飼ってみたいけど「本当に簡単なの?」と疑問に思っていませんか?答えはYES!私自身も最初に飼った海水魚がカーディナルフィッシュで、その飼いやすさに感動した経験があります。

この記事では、実際に5種類のカーディナルフィッシュを飼育してきた私が、初心者でも失敗しない飼育のコツを余すところなくお伝えします。水槽選びから餌やり、混泳の注意点まで、写真付きで詳しく解説していきますよ!

...

Nov 10,2025

馬具のお手入れ方法|プロが教える革製品の長持ち術

馬具のお手入れ方法|プロが教える革製品の長持ち術

馬具のお手入れはなぜ必要?答えは簡単です。きちんと手入れをすれば10年以上使い続けられるから!私も最初は面倒だと思っていましたが、師匠に「馬具は馬への愛情表現」と教わり、今では毎日欠かさず手入れしています。

特に革製品は放っておくと1年でボロボロになることも。実際、私の友人は手入れを怠って、高価な鞍をたった1年でダメにしてしまいました。逆に、20年使い続けているベテラン乗馬者もいますよ。

この記事では、馬具の寿命を3倍に延ばすプロのテクニックを余すところなくお伝えします。あなたも今日から実践できる簡単な方法ばかりなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

...

Nov 10,2025